mayaのつぶやき

思いつくままに気まぐれに書いてます🍀

いじめ重大事態について(少年法の改正を!)

いじめに関する重大事態は、日本社会に深刻な影響を与えています。最近のニュースによると、2022年度に全国の小中高校と特別支援学校で認知されたいじめの件数は前年度から1割増の68万1948件に上り、過去最多となりました。この件数の増加は、いじめ防止対策推進法の施行から10年が経過した現状を反映しており、学校現場でのいじめの積極的な把握が進んでいる一方で、重大な被害を防ぐことができていないという現状が浮かび上がっています。
 
また、ネットいじめも過去最多に達し、特に「見えづらい事案」が増えており、学校や家庭での監視が困難な環境下でのいじめが目立つようになっています。これらのニュースは、いじめに対する社会的な意識を高めるきっかけとなりますが、実際には被害者たちの生活をどのように改善するかが問題です。
 
様々なニュースを参考にして、いじめ防止に向けた取り組みや支援体制の強化が必要だと考えます。また、学校や家庭でのコミュニケーションを促進し、子供たちが安全で健全な環境で成長するよう努めることが重要です。
 
親の責任に関する批判は、いじめ問題に対する深い理解と、子供たちの健全な成長を促進するための重要な議論の一部です。親は子供たちの日常生活や社会的な相互作用に大きく影響を与えるため、彼らがいじめをどのように受け止め、対処するかについて重要な役割を果たします。
 
しかし、いじめは複雑な問題であり、単に親の責任だけでは解決することはできません。学校や地域社会、法律制度など、多くの要因が関わっています。それぞれが責任を持ち、協力していじめ防止と支援体制を強化することが求められています。
 
 
親が子供たちに対して適切なサポートと指導を提供できるようにすることは、いじめ防止においてとても重要ですが、これだけでは十分ではないです。
 
そういったいじめについてのネットニュースを見ると、子供を持たない人なのでしょうか?被害者の親に対しての批判する声があります。見ていてひどいなと思うことも多々あります。
 
 
社会全体での意識向上と行動の変化、そして色々なアプローチが必要であり、すべての関係者が共通の目標である子供たちの福祉を追求することが大切です。それには社会全体の取り組みが必要だと思います。
 
 
って、少年法で守られすぎている、そして教育機関も自分の保身で隠蔽に走る。
 
そういったことが改善されたら、残念な結末を迎えない、まず一歩なのにとニュースをみるたびに思います。