mayaのつぶやき

思いつくままに気まぐれに書いてます🍀

起立性調節障害発症3年目に入る娘の最近の様子


f:id:Imako777:20240606173851j:image

 

娘は中1、中2と起立性調節障害で学校に行ったり、行かなかったり。
一時期はずっとお休みをしていたりしていた。
 
 
体調が不安定だったので学校に行くことが難しい日もあった。行ける日もずっとお休みが続いていたので一歩が踏み出せない
という様子で気持ち的に登校できなかった。
 
 
中学生ぐらいになると、人間関係、特に女子というのは仲間意識が強い。
グループ、そういったものがある。
そういう人間関係が出来上がっている中、
体調不良でお休みしてっていうのは行き
にくかったんだよね。
 
あと先生がクラス替えの時、不登校みたいな子って配慮して仲がいい子を一緒にしてくれるんだろうけど…。
 
 
そう言ったのがなかった。
 
 
そういうのにちょっと配慮がかけていた。
 
休み続きだったのに学校のことは友達に
聞いてくださいって言われた。
 
 
誰に聞くの?…(ナゾ)
 
 
仲がいい子と同じクラスにしなかったのは
あなただ。
 
 
今思っても、意味がわからない。
 
 
 
担任の先生がやっぱり学校全体を見ている
科目の先生だったから、
まあ余裕がなかったのか?
 
担任2年目だったから放置されていたのか?
 
 うーん、まあそういうちょっと放置されて
いるところで発生させた話し合いが
うまくいかないことに対して
 
ちょっと、なんていうか歯がゆい
気持ちがすごくあった。
 
っていうのは事実だった。
 
 連続で同じ先生であるメリットが
よくわからないなっていう感じであった。
 
逆にこちら側も担任先生が2年目だから、
ここまではわかってくれてるだろう
とかいう気持ちがあった。
 
何だろうね、 先生に余裕がないのか?
ちょっとおざなりになってるのかな。
 
学校に対して不信感を思うことが多かった
のかな。
 
やっぱり、担任の先生とのコミュニケ
ーションがうまくいってなかったって
いう感じた。
 
学校に登校している今はそういったこと
がない。
 
そもそも登校していると、親が学校の
先生と連絡を取ることもないからって
いうのもある。
 
文部科学省が学校に行けない子たちにも
教育の支援みたいなことを言ってるん
だけど、だから現場は全然そこまで手が
回ってる様子もないし、 
 
 
現状はどの学校の話を聞いても、
たまにすごく羨ましいなっていうほど、
レアだな っていうくらい学校の先生が
対応してくれるところもあれば、
大半は放置されている。
 
 
とかそういったケースも多いのかな。
 
 
子供がいて行くようになれば、学校と連絡
を取ることがなくなるので何にも思わない
というか、なんだけどね
 
そういう感じですかね。
 
今年は2年生の時に仲良くなったことを
一緒にしてくれたっていうのもある。
 
 
3年生からフォローしていただいている
ようではある。学校に行ってるからね。

 

そんなこんなで、あれ?
 
私は何を書いていた?
 
 
あーー
 

 

今は症状があまりなく、たまにめまい
とか。1日眠かったとか。頭痛がある
とか言っているけど、去年 の ような
激しい頭痛とか頻繁なめまいは
減っているようだ。
 
ただ頑張りすぎて無理してないのか?
 
その辺が分からないなと思って様子を
見ている最中。
 
 
あとから、実はこうだったっていうからね、
うちの子…
 
 
今、全日制高校に行きたいと思ってる
から、多少なんか思っても黙ってる
こともあったりするのかなと思ったり。
 
でも最近調子がいいからそれは考え
すぎなのかなと思ったり。
 
 
まだまだ適度な距離を持って様子を
伺っている最中。
 
 
 
 
今日、水筒を忘れたんだよね…
 
 
水分!塩分! 一番大切なものなんだよ!
 
 
 
ほんと帰ったら、
ちょっと
 
いや、チクリと入れて話します。