mayaのつぶやき

思いつくままに気まぐれに書いてます🍀

起立性調節障害の診断書の巻

(👆森林公園)

先日、起立性調節障害の患者さんに出くわした。二十くらいの可愛い女の子。
 
朝が起きれなくて、診断書を書いて欲しいと
受診してきた。
 
先生はどうしてほしい?どう書く?と聞いてきた。
 
休む?と
 
起きられる時は会社に行きたいので、
とりあえず診断名だけであった。
 
 
他で起立性調節障害の診断をうけている
らしい。
 
うちの子も起立性調節障害なので、ホント色々お話したかったが、医者の前で何も聞けず、黙ってきいていた。
 
 
ちゃんと、起立試験うけた?
 
何か対処法してる?
 
 
等々。
 
また二十歳を過ぎても症状に困っていることに、少しショックをうけた。
 
 
ただ、頭痛や目眩は話していなかったので、
他の症状はわからなかった。
 
 
 
 
診断書を書いているときに先生に話してみたい気持ちもあったが、黙っていた。
 
 
敢えて沈黙の時間があり、診断書を受付の社員さんに渡しに行くように言われていた。
 
 
受付の社員さん、他の人には物腰の柔らかいのに私にはぶっきらぼうなんだよね。
(さりげなく愚痴😅)
 
 
まあ、そこはどうでもいいけど
 
 
今回の患者さんには動揺をかなりした。一番は成人を過ぎていたこと。
 
 
いつからなの?
 
 
再発なの?
 
色んなこと聞きたいなという気持ちがあった。
 
 
いつか、トンネルはあけるよ。
 
お互いゆっくりトンネルを歩こうと思った。